12/14
12/14
本日は南極の日。(らしいです。)
今年一番の冷え込みとの事ですが、お天気は快晴です。
K様邸の足場が外れたとの話を聞きつけ、その全貌を見るために現場へ🚙
おおっ!
モスグリーンの横ラインの外壁がとてもカッコイイです!
青い空にもよく映えています。
現場では大工さんによる内装工事が順調に進行中です。
来年の完成が楽しみです!!
12/14
本日は南極の日。(らしいです。)
今年一番の冷え込みとの事ですが、お天気は快晴です。
K様邸の足場が外れたとの話を聞きつけ、その全貌を見るために現場へ🚙
おおっ!
モスグリーンの横ラインの外壁がとてもカッコイイです!
青い空にもよく映えています。
現場では大工さんによる内装工事が順調に進行中です。
来年の完成が楽しみです!!
現場からのレポートです。
畳コーナーの框部分の塗装の様子です。
分かりづらいと思いますが、これでしっかり2回の木材保護塗布がなされています。
無垢材本来の風合いが保たれる美しい塗装です。
有害化学物質を含まない素材からできており、塗装後の質感・耐久性も良好なため『ナーブの家』の現場のほとんどで使われています。
いなやにおいもなく、サラリとした質感。アマニ油やミツロウ等の植物オイルが主成分となっており、木材に浸透することで保護性能を発揮します。
白木のままだと、ちょっとした汚れが浸みこんでシミになっていってしまうのですが、この塗料を塗ると撥水性が付加されるため、お手入れが一段と楽になります。
木の表面に膜をつくらないので、”調湿性能”や”木肌の素材感”が保たれるというメリットもあり、とっても有能な塗料です。
手袋越しにでもわかるさらさら感。御施主様にはこの気持ちよさを直に味わっていただきたいです。
こんにちは。工事現場とツバメたちの成長、どちらも見逃さずにしっかり見守っています。
ツバメの雛は頭とくちばしが見えるほどに成長しました。とってもかわいい。
ぶれていますが、親ツバメたちも一生懸命に働いています。
私たちも負けずに良い仕事をしなければなりませんね!
春から夏にかけて巷を飛び回っているツバメ。
事務所の出入り口付近にやってくることも多かったのですが、今年はこんなところに巣を掛けました。
まさかですが、田原市内の御施主様邸建築現場です。
鳥たちの営みもまた自然の一部と考えれば致し方のないところ。
今回は『ナーブの家』スタッフも頭を悩ませましたが、出来る限り温かく見守る体制を取る事になりました。
ツバメが巣を掛ける家は幸運に恵まれるとも言われていますしね。
ネット上の情報を調べて初めて知ったのですが、工事現場にツバメが来ることはまれにあるようです。
やっぱり人気(ひとけ)のあるところが好きなんですね。
雛の姿が見えるわけではありませんが、甲斐甲斐しく出入りする親鳥たちの姿に日々心を癒してもらっています。
工事工程の関係で困ってしまう場面が出てきたら、短距離での引越し作戦を実行に移す予定です。
彼らの暮らしを壊すことは考えていませんので、ツバメ一家が安全に移動できたらよいなあと思います。
田原市加治町内にて2軒の工事が進んでいます。
寿鉱業の分譲地もあるこのエリア、嬉しいことにご縁が多いようです。
そのうちの1軒N様邸はこのほど無事上棟。
この日は、外装施工の下準備として組み立てた足場へ防護シートの設置が行われたところでした。
せっかくの家の姿が隠れてしまう!というご意見もあるかもしれませんが、足場のメッシュシートには、【作業する人の安全を確保】し、また【屋根や足場から物や工具が落ちたり、飛んでいったりするのを防ぐ】という大切な役割があります。
あまり目立たない部分ながら、近隣の皆さん、また、作業する人の安全のためにも、かかすことのできないものです。
このシートでぐるりと家が取り巻かれると、現場が守られているという安心感、家を作っているという感じが湧いてきます。
23号線沿い、ナーブ事務所からすぐ近くの工事現場です。
こちらは住宅ではなく某会社さんの”ショールーム兼事務所”で、ただいま内装工事中。
色使いもシックで、カッコイイ建物になりそうです!
薄桃色の桜がとてもキレイです。
現場近くの田原城、市内を流れる清谷川からの眺めも華やか。
世の中の混乱をよそに、田原市内も土日辺りから桜の花が盛りを迎えています。心が和みますね。
コロナウイルスの関係で、とうとう非常事態宣言も出される地域が出てきました。不安な日々を送っている方も多いかと思いますが、私たちも、一個人としての生活、行動から常に気を引き締めて感染拡大防止に努めています。
現場の大工さん、設備業者さんたちも、3密の環境とならないよう、気を配りながら慎重に作業をしてくれています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今のところ大きな支障はでていませんが、普段なら何気なく進められているあれこれは、たくさんの人や物に支えられて成り立っているのだなとつくづく実感します。
現場ではサッシが取り付けられ、吹き抜け部分のハイサイドライトもお目見え。
お施主様のセレクトが現実にどんどん反映されていきます。
また進捗ご報告したいと思います。お楽しみに。
こんにちは。
今日はあいにくのお天気でしたが、建設中の御施主様邸で擁壁の清掃作業を行いました。
こちらの写真は作業前の様子。既存擁壁のため、コケが付着した状態で黒くなっています。
これをナーブ事業部でも大大活躍している、高圧洗浄機『ケルヒャー』で落としていきます。
今回装着する散水ノズルは『バリオスプレーランス』です。こちら掃除のために新調したのですが、なんだかかっこいい響きです。
さて、作業の方ですが、高圧というだけあって、その勢いはとても強力。
油断をして最大圧をかけていると、じわじわとコンクリートの表面も削れていってしまいます。汚れだけが取れる圧力を見極めて、最新の注意を払いながら作業していきます。
この時点ですでにビフォーアフターという感じです。
さて最終結果は……
とてもきれいになりました!
近隣の方からも、綺麗になるねとお声がけいただくほどの出来栄え。
雨も降りだしそうな曇り空で、分かりづらくなってしまいましたが、お天気の日には見違える姿になっていると思います。
インスタグラム画像投稿中。
なぜか
「 アップロードできませんでした 」
の言葉と共に、矢印アイコンが回り続けること数十回。本当に困り果てました。
もっと写真投稿してみたい!と思うのですが、アプリの不具合には太刀打ちできません。
おうちの見所ポイントを分かりやすくお伝えしたいので、もっと勉強して頑張っていきたいと思います。
現在進んでいる蒲郡の現場は、今月中に完成お引渡予定。
1月に上棟された田原の住宅も、着々と工事が進んでいます。
屋根の形がみえてくるとイメージもどんどん膨らんできますね。
こちらもまたひと味違ったおうちができあがる予感です(詳細は乞うご期待)
どんなインテリアが似合うのかなと今からあれこれと想像が尽きません。
田原市のS様邸で、現場の足場が外れ建物の全貌が見えてきました。
実は毎回この瞬間を楽しみにしています。
これまでは足場の中で出来上がっていく建物がよく見えなくてもどかしいのですが、この時は”いよいよお披露目!”という感じでワクワクします。
うーん、イメージ通り👍
シックな色使いに加え、建物全体が塗り壁仕上げなので素材感も含めてカッコイイです。
さて、このタイミングでS様と外構の打合せ。
出来上がった建物と外構のイメージを重ね合わせて・・・
図面を見ての打合せより、現地の方がイメージも沸いてきます。
ここから外構工事を経て、どう仕上がっていくのか・・・楽しみです!