基礎コンクリート打ち完了しました!
こんにちは。
O様邸の基礎コンクリート打ちが完了しました。
現在はコンクリートがしっかりと固まるまでの養生期間になります。
この後は基礎型枠を外す工程になり建物上棟の準備段階に入っていきます。
これからより見所のある工程になりますので随時ご案内してまいります。

こんにちは。
O様邸の基礎コンクリート打ちが完了しました。
現在はコンクリートがしっかりと固まるまでの養生期間になります。
この後は基礎型枠を外す工程になり建物上棟の準備段階に入っていきます。
これからより見所のある工程になりますので随時ご案内してまいります。

こんにちは。
梅雨時期で雨の具合を見ながら各所工事をすすめております。
西幸町の分譲住宅も外壁が貼り終わり全貌が見えてまいりました。
完成に近づいていることを感じます。
足場外しがたのしみですね!

内部についても一言。
2階の生活音が気になる方におすすめ!
2階には床合板28mmの上に12.5mmの遮音ボードを敷き詰めています。
さらにボード同士の間にはサウンドカット接着材を使用!

2階の気になる生活音を軽減し、快適な生活空間を確保しております。
こんにちは。
O様邸の工事が順調に進行しています。
現在は基礎工事の工程になります。
ナーブの家は標準が「ベタ基礎工法」になります。基礎の立上りと床全面を鉄筋を入れたコンクリートで一体化し
大きな面で建物の重みを支えますので地震にとても強く、建物荷重を分散できるので地盤にも優しく不動沈下を抑えます。
基礎は住宅を支える最も重要なポイントです。
7月の上棟に向け見どころのある工程が進んでいきまので随時ご案内させて頂きます。


こんにちは。
6月に入り新しい注文住宅の工事がはじまりました。
最近とても人気の「平屋住宅」になります。
リビングと同じ空間内にロフトを設けた収納量と空間を演出したプランです。
デザインと住宅の性能をアピールしている当社のこだわりの家づくりの工程を
随時ブログでご案内させていただきます。
又、お施主O様のご厚意で構造見学や完成宅見学のご案内が可能です。
お問合せお待ちしております。


こんにちは。GWも明けてみなさまどのようにお過ごしでしょうか。
寒暖差の激しい日々が続いております。お体十分にお気を付けください。
さて私共ナーブ事業部は新プロジェクト進行中です。
西幸分譲住宅の建築が順調に進む中、新オフィスの建築も進んでいます。

豊橋事務所の基礎工事が完了し、ついに垂れ幕も現場に置かれています。
少し控えめなサイズですが、更なるサービス向上への熱意と硬い意思が込められております。

まだ先の話と思っていましたが・・・
今年の夏なんてもう目の前の話で少し焦りました!
より一層身を引き締めて頑張ります!
豊橋市西幸町にて分譲住宅プロジェクト第2弾が進行中です。
場所は豊橋市立幸小学校徒歩5分の人気なエリア。

田原市加治町分譲住宅と同様に2棟横並びにて建築中です。
正面右側のB棟の壁には断熱材がびっしり隙間なく充填施工されています。

断熱材は高性能グラスウールアクリアネクストです。
壁には105mm 天井には155mmの厚さのものを使用し高い断熱性能を実現しています。
2棟とも7月末頃完成の予定です。
西幸分譲住宅に関するお問い合わせお待ちしております。
田原市U様邸は無事上棟を迎え内装木工事が進んでいます。
本日は、制振ダンパーの取り付け確認を行いました。
設置したのはオイルダンパー『ダイナコンティ』
機械部品でなじみ深い【ヤマハ発動機】のサスペンション製造技術と建築構造の専門家のノウハウが詰まった木造建物専用の制振装置です。
地震が発生した時、水平に取り付けられたダンパーが建物の揺れと逆方向に動くことで建物の揺れにブレーキをかけ、家と人を守ります。
特殊な三重構造でオイル漏れを防止し、耐食、耐候性に優れたアルミ二ウム合金でできていることから、約50年間はメンテナンスフリーなのも安心につながる大きなポイント。
『ダイナコンティ』は繰返しの揺れにも対応できる心強い設備です。

ダンパー取り付け位置は、綿密に検討され場所や向きなどがそれぞれ異なっています。
今回のU様邸では12箇所にダンパーが設置されました。
田原市内U様邸の現場で基礎工事が進行中です。
地盤補強、防湿フィルム敷き込みが終わり、配筋工事も終わりました。
そして本日配筋検査。
第三者機関による鉄筋寸法、施工状況の検査です。

建物基礎部分に鉄筋が張り巡らされています。
コンクリート打設前の状態です。

U様邸のリビングダイニング部分。
18畳の広い空間を下から支えるため中間部分は構造計算上多くの鉄筋で支えています。

見るからに頑丈そうです。
鉄筋とコンクリートはお互いの強みを生かし、弱みを補う抜群の相性。
コンクリート打設が終わると鉄筋はかくれてしまいますが、
住宅の耐震性で大きな役割を担っています。

第三者機関の検査だけに頼らず、私たち自身の目で一つ一つの現場を検査しています。
田原市加治町分譲住宅工事中です。
B棟の大工工事は階段施工の工程へ

なかなか作業し辛い大変な姿勢。
大工棟梁が階段下にもぐりこみながら、
蹴込板(写真中の白い板材の部分です)
を取付けていっています。
田原市加治町分譲住宅ですが、
日々工事の方進んでいます
A棟ではキッチンの組付けを行いました
デザインパネルはクールなグレーカラー
天井の折下げ加工部分も見ることができます

B棟では玄関ポーチの施工が進行中

エクステリアで住まいらしい雰囲気が
ぐんと上がりますね
どんな風に仕上がっていくか
ぜひお楽しみに