豊川市内の現場・上棟
梅の花がほころび始めたこの頃、すっかり春めいてまいりましたね。
豊川市内の現場は先月無事棟上げの日を迎える事ができました。
とてもよいお天気で、大工さんたちもすがすがしく作業ができたのではないかなと思います。
建物のおおよその形も見えてきましたね。
作業終了後には弊社スタッフで祭壇を設け、上棟式も執り行わさせていただきました。
お施主様がご用意くださった供物、御神酒などを三方に載せてささげ、今後の工事の安全と、建物の無事の竣工を心からお祈りいたしました。
梅の花がほころび始めたこの頃、すっかり春めいてまいりましたね。
豊川市内の現場は先月無事棟上げの日を迎える事ができました。
とてもよいお天気で、大工さんたちもすがすがしく作業ができたのではないかなと思います。
建物のおおよその形も見えてきましたね。
作業終了後には弊社スタッフで祭壇を設け、上棟式も執り行わさせていただきました。
お施主様がご用意くださった供物、御神酒などを三方に載せてささげ、今後の工事の安全と、建物の無事の竣工を心からお祈りいたしました。
現在工事中の田原市八王子町のS様邸ですが、来月2月に完成見学会を予定しています。
今回の住宅は子育て世帯の離れの住まい
詳細はコチラ
http://www.narv-ie.com/news/7201
「ナーブの家」を実際にご覧いただけるまたとない機会となっています。
コロナ禍における感染対策を十分に行ったうえで慎重にご案内をしてまいりますので、
今回の見学会も【完全ご予約制】+【1時間1組様限定】のご案内となっています。
ご不便をお掛けいたしますが、すべての人の健康と安全のためにご協力をお願いいたします。
ご予約はサイトトップの見学会予約フォームまたはお電話にて受け付けています。
家づくりは想像で悩み続けるよりも、実物を見てしっかり考えるのが一番。
ぜひ、お会いしてご案内できたらと思います!この機会をお見逃しなく。
豊橋市内で建設中の戸建賃貸住宅が無事に上棟を迎えました。誠におめでとうございます。
全部で4棟建てるので、上棟日は4日間を予定しています。
本日は、今季最大の寒波が押し寄せ、冷たい風が身を裂く中での作業となりましたが、さすがは大工さん。身体の鍛え方が私とは大違いで、寒さをものともせず作業されていました。動いているから平気なんでしょうか、それにしても丈夫な方々です。
さて、こちらは初日に撮影した写真のうちの1枚です。
まだお昼過ぎでしたが、応援に駆けつけて下さった大工さんたちの迅速な作業でここまで進められました!
(`・ω・´)b
1棟目の作業の勢いそのままに、2棟目の作業にも取り掛かります。
家が出来上がっていく様子を1番感じられる日、それが上棟日の醍醐味でしょうか。
新年度には完成予定との事ですが、今からとても楽しみですね!
改めて、上棟おめでとうございます!
寒い日が続き、日本海側では大雪がふっているということですが、このあたりではまだ冷たい雨程度で済んでいますね。
白くなった車の窓ガラスはワイパーを動かすと少しザラッとした感じがしますが、路面凍結も見られず、とりあえず一安心。今後に備え、念のため自分の通勤用の車はスタッドレスタイヤに変えました。
年末の気忙しいなかではありますが、皆さまも急な天気の変化にどうぞお気を付けて!安全にお過ごしください。
さて、こちらは解体工事を終えた後の現場の写真です。
豊川市内、戸建住宅の建設予定地になります。
元々建物があった場所ですが、解体作業を終えるとまた広く感じますね。
整地作業・調査も順調に終わり、遂に基礎工事着工です!週明けには、再度現場まわりに行ければと思っています。
毎年この時期に発行される住宅情報誌「家を建てるときに読む本 三河版」へ今年も掲載させていただきました。(今年は11/20に発行されています。)
そして今年はなんと、、、表紙を飾らせていただきました!
なんとも穏やかなこの風景、取材写真をいただいた時から「とってもいい写真だな~」と感じていたので、喜びもひとしおです!(^^)!
やはり”家”というのは、住む人あってのものなんだなと改めて感じる一枚です。
みなさんも本屋さんでお見掛けの際には、ぜひご覧ください!
こんにちは。
コロナウィルスの感染拡大防止のために家の中で過ごす時間が増えましたね。
するとだんだんと身の回りの整理整頓不足が気になってきませんか?
私もこれではいけない!と休日に自宅の掃除をしたのですが、コンセント・光回線まわりに行き当たって、ここはどうしようかと突然悩んでしまいました。
モデム、無線LAN、ルーター、プラグ、コード……etc
どんなにきれいにしたくても、設置場所は限られてしまい、長い配線と相まってごちゃごちゃとしがちですね。
在宅勤務やオンライン学習などで欠かせないネット機器が多くおかれるこのエリア。
皆さんはお住まいの中でどんな風に整理をされていますか?
リビングの低い位置にネット回線の終端があることが多いように思いますが、この配置だと
■ 室内の雰囲気(インテリア性)を損ねる
■ 凸凹が多くなった部分にゴミやホコリが溜まる
■ 小さな子どもやペットが触りかねない 等々、
なんだかデメリットが多いです。
収納ボックスにぎゅっと詰めるのもありですが、コンセントや配線の位置そのものを変えられたら、もっといいのになと思います。
たとえば、
人の往来の少ない納戸やウォークインクローゼットの高い位置に棚+配線パネルを設ければ、
WiFi設備の見えない、すっきりしたリビングを保つことができますし、
書斎・子供室などに有線LANを確保しておけば、常に安定した通信状態でインターネットを利用することができます。
※写真は2枚ともOB様邸の竣工写真です
私の現在の住居では叶わないことですが;
新築の家づくりのなかでなら十分に実現できる内容です。
インターネットは今や私たちの生活に欠かせないもの。
だからこそ設備の置き方、配線の取り回し方を丁寧に考えておくと、完成後の暮らしやすさが格段にUPしてくると思います。
すっきりした生活のためには、しっかりとした”配線計画”がとっても大切です。
8月某日、田原市内にてS様邸の地鎮祭が取り行われました。
S様、誠におめでとうございます。
お子さんにも参加してもらいました。やっぱり小さいお子さんがいると心が和みます……。短時間とはいえ暑かったね😀
無事着工にこぎつけ、私たちも大変嬉しく思っています。
それにしても晩夏の日差しもまぶしい、大変良いお天気に恵まれた式でした。
家の隅となる部分を神主さんに清めていただいています。写り込んだ空は”これぞ夏の色”といった感じ。
地鎮祭の後には、お疲れのところ仕様の打ち合わせもさせていただきました。誠にありがとうございます。
これから本格的に現場も動きはじめますので、ますます気を引き締めて取り組んでまいります!
工事期間中は機械作業の音や、車両の出入りの増加など、やむを得ず近隣の皆様にご不便ご迷惑をおかけする場面がでてきます。
だからこそ、工事がはじまる前に情報を開示し、工事実施のご案内をすることはとても大切。
私たちは毎回工事前に工事期間が分かるお知らせ書類を作成して、ご挨拶回りをさせて頂いています。
このお知らせは様々な年齢の方が読まれると思うので、できるだけ分かりやすく見やすいものになるよう注意して作っています。
自分の住んでいる地域に突然知らない業者が入ってきたとしたら、誰でも不安になりますよね。
施工者や日程が事前に分かっていれば「あの工事の人だな」と安心して過ごしていただけると思います。
また、必ずではありませんが、お施主様が弊社スタッフと共にご挨拶回りできれば、さらに安心感があがりますし、お付き合い上の印象も良いですね😀
弊社では、お施主様とスケジュールが合いやすい地鎮祭の前後でご挨拶回りに伺うことが多いです。
今年はコロナウィルスの関係もありますので、可能な限り配慮のあるご案内をしていきたいと思っています。
お世話になっている浜松の家具屋、AMS(アムス)さんへ行ってきました。
”ナーブの家”では無垢のフローリングや家具の製作などをお願いしているのですが、私たちも時々実際に使用する材料を確認したり、何か新しいものはないかな?などと、偵察をかねてお伺いしています。
1Fには加工場があります。
2Fがショールーム。
床・家具・雑貨、、、無垢材に囲まれた心地よい空間で、様々な木に触れることができます。
無垢材って、同じ樹種であってもどの部分を使っているのか、仕上げ方、年数などによってもそれぞれ表情が違うので面白いですね。
そして家具の打合せ。
テレビボードやテーブルなどは、オーダーメイドで樹種・サイズ等おうちに合わせてピッタリのものを製作することができます。
みなさんも興味がありましたら、ショールームで木のぬくもりに触れてみてはいかがですか。
癒されること間違いなしです!
お施主さまたちが楽しい家づくりを終え、新たな日々を過ごされている頃。
私たち『ナーブの家』スタッフは一体なにをしているでしょうか……?
↓
↓
↓
はい、件名でお察しいただけるかと思いますが、実はわたしたち、お客様の暮らしと住まいのその後を見据えてアフターフォローのスタンバイをしています。
画像はこのたびデザインを一新した点検のご案内ハガキです✔
弊社で建築いただいたお施主さまは皆さんご存知かと思いますが
『ナーブの家』ではご自宅のお引渡し後
自社スタッフによる定期的な点検を行っています。
『ナーブの家』の建物は、弊社が責任をもって建築させていただいたものですが、毎日過ごす場所だからこそ、日ごろの積み重ねの結果、何らかの不具合は起こってきてしまうものです。
住まいに関する様々なお困りごとは、随時、また、この定期点検の機会にあわせてお気兼ねなくご相談いただくことができます。
〇〇が気になっていたけど、わざわざ電話を掛けるほどではないかなと思っていました
というのは点検の際、お施主さまからよくうかがうお言葉のひとつ。
◎ 家族の帰宅時間がズレたから、鍵の数を増やしたい
◎ ドアストッパーが外れない時があるけど何で?
◎ 設備のお手入れ方法を教えて
などなど、ちょっとしたご相談ももちろん承ります😊
住まいの快適と、お客様の安心な暮らしを守るために弊社スタッフがしっかりとフォローさせていただきますので、ぜひご活用ください。
このお知らせハガキやスタッフからの連絡があったお客さまは、おうちの中での気になっている点がないか一度確認してみてくださいね。