御油町分譲住宅C棟が上棟しました
こんにちは。
最近は上棟日が天気にも恵まれて予定通り、安全に行えております。
自称晴れ男です。
御油町分譲住宅C棟が上棟して、これで3棟すべての上棟が終わりました。
3棟横並びでこれから工事が進んでいきます。

それにしても1日で棟上げまで骨組みを終わらせてしまう大工さんさすがですね!
こんにちは。
最近は上棟日が天気にも恵まれて予定通り、安全に行えております。
自称晴れ男です。
御油町分譲住宅C棟が上棟して、これで3棟すべての上棟が終わりました。
3棟横並びでこれから工事が進んでいきます。

それにしても1日で棟上げまで骨組みを終わらせてしまう大工さんさすがですね!
こんにちは。
豊川市の御油町分譲住宅B棟が上棟しました。
A棟、B棟無事に上棟し、C棟を残すだけとなります。
これまで分譲住宅は2棟横並びで建築をして参りました。
3棟横並びは初めてとなりますので今から完成が楽しみです。


薪ストーブのある平屋のお住まいですが、
お引渡しが終わり、オーナー様家族の新しい生活がスタートしております。
無事にお引渡しができてうれしく思う反面、
私も建築中ずっと現場を見てきたので少し寂しい気持ちにもなります。
オーナー様とはこれからが本当のお付き合い、定期点検はもちろん
何か事ありましたらいつでもご連絡お待ちしております。
末永いお付き合いどうぞよろしくお願いいたします。




こんにちは。
実は御油町分譲住宅の前に牟呂町分譲住宅が上棟しておりました。
決して忘れていたわけではありません!
弊社牟呂スタジオすぐそばで建築中です。
今も住宅事業部のBOSSが歩いて様子を見に行ってます。
大工も抜き打ちチェックにひやひやですね。


牟呂町分譲住宅の進行具合も報告していきます。
こんにちは。
現在豊川市御油町で分譲住宅の建築がすすんでいます。
今回は3区画の分譲販売です。
東三河ふるさと公園すぐそばの暮らしやすい閑静な住宅街の一画です。

写真の左側A棟から建築がスタートします。
上棟日は大工さん6人がかりでどんどん出来上がっていきます。

これからB棟、C棟と上棟が控えており
3棟並ぶところを早く見たいですね。

こんにちは。
前回薪ストーブの設置写真を掲載しましたが、
もう一つお施主様の夢を叶えたのが
アスレチックネットです。
リビングの勾配天井部分に設置されたネット。
子供たちの遊び場になること間違いなしですね。

平屋のお住まいもいよいよ完成が近づいています。
薪ストーブも設置されました。
カッコいいですね!
その隣のDJブースとレコード棚も存在感がすごいです。
実際にレコードを並べたところを是非見てみたいです。

こんにちは。
今年一番の寒い日が続いております。
昨夜の雪で我が家の庭もうっすら雪化粧となっておりました。
薪ストーブのある平屋住まいの進捗報告です。
年明けから外壁の塗り壁施工が始まりました。

今回使用する塗り壁材はスタッコフレックス!!
アメリカ発の塗り壁材で驚異的な伸縮性により塗り壁の弱点であるひび割れに強く、
期待耐用年数20年の高耐候性、
家を長持ちされる透湿性と防水性を兼ねそろえた頼れる塗り壁材です。


下地の外壁ジョイント部分は全箇所メッシュテープを施し、壁全面をベースコートで塗るのが特徴です。
ベースコートを壁全面に塗ることでジョイント部分が透けて見えることもありません。



隙間なく綺麗に塗られているのがよくわかります。
コテ塗りの質感もカッコいいですね。
煙突も施工が完了し、外観は完成に近づいています。
こんにちは。
本来の12月の寒さとなってきた今日この頃ですが、
みなさま体調は崩されていないでしょうか。
インフルエンザにも十分お気をつけください。
そんなこんなで日々建築現場は動いております。
現在建築が進んでいる注文住宅のN様邸上棟日の様子です。


上棟から早くも2週間がたち、柱が見えていた建物は壁が貼られ、屋根の板金も貼られてきました。
青空に映えそうなきれいな青い屋根が印象的です。
N様邸はご夫婦たってのご希望で薪ストーブを取り入れました。



薪ストーブの屋根開口部です。
現在は屋根板金が貼られて煙突施工を待つばかりです。
N様の打合せで語られていたお住まいへの思いが一つ一つ形となって見えてくるこの瞬間がたまらなくうれしく感じます。
引き続きお打ち合わせよろしくお願いいたします。
こんにちは。
東幸町分譲住宅の気密測定を行いました。
気密測定とは住宅全体でどれくらい隙間(面積)があるか測ることです。
この測定によりC値(相当隙間面積)を出すことができます。

こちらの測定器100万円程するらしいです。
取扱い要注意です。
計測結果はC値=0.4!
総相当隙間面積は42cm2
ハガキの約3分の1の面積です。
一般的にC値が1.0以下であれば高気密住宅と言っても過言ではありません。
今回その半分以下の数値を出すことができ満足しております。
今後も住宅性能の向上に尽力して参ります。